二層ディスプレイを使いこなそう

TicWatch Proシリーズの代名詞ともいえる「二層ディスプレイ」

WearOSのスマートウォッチの機能をフル活用する際に常に課題となるのが、消費電力が大きくバッテリー持ちが悪くなるというデメリット。これをどうにか克服するために考えられた対策がこの二層ディスプレイ機構といえます。

TicWatch Pro 3 Ultra GPSには、この2つのディスプレイを効果的に切り替えながら、消費電力を最大限に抑え効率よく運用できる機能が多数備わっています。

今回はそれを少しだけご紹介したいと思います。

“二層ディスプレイを使いこなそう” の続きを読む

購入3ヵ月後のバッテリー検証

2021年10月にTicWatch Pro 3 Ultra GPSを購入してから早3か月が経ちました。

この間、本当に日常生活に溶け込むように毎日スマートウォッチを使ってきて、私なりにいくらかの情報も溜まってきたので、実際に感じた使い勝手も含めこれから紹介していきたいと思います。

まず今回は、以前使っていたTicWatch Pro2018でも紹介したバッテリー消費の検証についてです。

“購入3ヵ月後のバッテリー検証” の続きを読む

ナイロン製のバンドに交換

今回のTicwatch Pro 3 Ultra GPSに付属するバンドはフルオロゴム製のバンドが付属するように変更となりました。この素材は、丈夫で肌へのフィット感もいいのが特徴で、スベスベしててさわり心地も良いし、着け続けるには確かに良い素材です。

ただ、仕事で着けるには若干スポーティなデザインなのと、肌が弱い私としては、フルオロゴム製やシリコン製だと汗ですぐに肌荒れしてかゆくなるため、前機種に引き続きナイロン製のバンドへ交換しました。

今回選んだのは以下の製品です。

この製品についてレビューしますね。

“ナイロン製のバンドに交換” の続きを読む

Ticwatch Pro 3 Ultra GPSを購入

これまで2018年夏に購入したスマートウォッチのTicwatch Pro 2018をずっと毎日使ってきましたが、ついにこのたび新発売になったTicwatch Pro 3 Ultra GPSを購入しました!

これまで使ってきたTicwatch Pro 2018に不満があったわけではありません。「購入3年目のTicwatch Proを検証」の記事でも書きましたが、実は3年間使い続けてきたにも関わらずバッテリーもまだ1日半持ちますし、私の利用スタイルだと更に1年くらいは使えそうな感じです。TicwatchProシリーズが本当に優秀だということが分かります。

では何で買い替えたのか?

まぁ、この3年間で3世代モデルチェンジしスペックがかなりアップ(チップセットも2世代アップ)したこと、次期WearOS3のアップグレード対象になったこと、あとは気分転換?って感じでしょうか?

ということで、Ticwatch Pro 2018からどれくらいスペックアップしたか確認してみたいと思います。

“Ticwatch Pro 3 Ultra GPSを購入” の続きを読む

購入3年目のTicwatch Proを検証

私が日常的に愛用するスマートウォッチとして初代TicwatchPro(現在はTicwatchPro2018と呼ばれています)をつかいはじめたのが、2018年9月。それから毎日使い続けて3年が過ぎました。

このシリーズとしては最初の製品ということもあり、購入当初はたまに充電できない等の不安定さもありましたが、それ以降の3年間は全くハードウェア的な故障も皆無で、今思えば本当に優秀な製品を選んだと思います。

ただ、バッテリーで動く製品はすべて、長期間使えばバッテリーの劣化はどうしても避けられない問題です。

特にスマートウォッチは一般的にバッテリー交換ができないので、夜間に充電し、日中ずっと使い続け、就寝時に再充電というサイクルで利用できなくなった時が買い替えと考えていました。

折角3年間も使ってきたので、ここで改めて現在のバッテリー性能(劣化具合)を検証してみたので公開させていただきます。

“購入3年目のTicwatch Proを検証” の続きを読む

純正充電器は注意が必要!

充電器の不具合について、何件かお問い合わせがあったので情報まで

TicWatch Proに付属してくるMobvoi社純正の充電器について、急に充電が出来なくなったという声がありますが、その原因について結構気が付いていない方も多いようなので書いておきます。

実は、純正の充電器が故障するケースで一番多いのが、ACアダプターの出力容量の不適合による故障のようです。

“純正充電器は注意が必要!” の続きを読む