Ticwatch Pro 3 Ultra GPSの充電器も使い始めて半年がたったので、少しレビューをしてみたいと思います。
付属の純正充電ケーブルについて
こちらは、Ticwatch Pro 3 Ultra GPS本体を購入した際に付属している純正品です。
スマートウォッチの裏側に接続して充電します。
接続部分の外見は思ったより小さくシンプルです。
ただ、この中には「過充電防止機能」「ショート防止機能」「過熱防止機能」が組み込まれています。また、接触部には「高伝導性加工」、ケーブルの付け根には「断線防止加工」がなされています。
ケーブル自体は、柔らかい素材で断線しにくくなっており、若干平ケーブルになっています。
使ってみて感じた点は・・・
- 接続部分が小さいので嵩張らず携帯しやすい。
- 本体との接続は差し込むタイプではなく、マグネットによる接触タイプのため、抜き差しによる接続部の故障の心配がない。
- 接続がマグネットのため位置ずれもなく固定感ばっちり。
- コンセント接続側の形状はUSB Type-A。ACアダプタは別。
- 充電時間はフル充電で100分。
特徴としては、こんな感じです。
半年間使っても接触不良や断線もなく、充電の不安定感も全くないのは、さすが純正品といったところでしょうか。接続部がマグネットでピッタリ吸い付くようにカチッと接続される固定感は、何回やっても気持ちがいいです(無駄にカチカチやってます)
この充電ケーブルのコンセント側はUSBのTypeAです。自宅ではパソコンのUSBポートに接続して使っています。また、最近の車にはシガレットソケットからUSBポートを使えるようにしているケースも多いので、車での充電にも対応できます。
ただ、ここで1つ重要な注意事項があります。
実は、付属の充電ケーブルは1A(アンペア)にのみ対応しており、それを越える出力のACアダプターに接続して使った場合、過電力により故障するようです。これは、説明書にも書いてあり、これを知らずに最近のスマホやiPad等の急速充電器(2.4Aや3Aなど)のACアダプタで使用すると結構な確率で壊れますw
パソコンに接続して利用するなら大丈夫ですが、コンセントに差して使用したい場合は、1A出力のアダプタを用意する必要があります。こういう制限的な仕様があるのなら、ACアダプタも是非付属してほしいものです。
ちなみに以下の製品は、私が追加購入した1A専用のACアダプタです。最近は急速充電器ばかりで1A固定はなかなか見当たらないのですが、よくわからないブランドを使用すのは少し怖いので、私はエレコム製にしました。とはいっても結構安いしコンパクトに収納できる優れものです。しかもカワイイw
予備充電器の追加購入
このTicwatch Proは、比較的動作時間が長く3日はもつので、それほど充電の機会を逃してバッテリー切れになることはないのですが、それでもついうっかり充電を忘れたり、アプリを色々使い過ぎたり、出張や旅行ですぐに充電できない場合もあります。最初のころは、職場に充電器をもっていったまま忘れたこともありました。
なので、個人的には付属品と別にもう1つくらいは予備充電器を持っておいた方がいいと思います。ちなみに我が家では、純正のものを自宅用とし、車載用&携帯用と職場常設用として2つを追加購入して使っています。
■サードパーティ製
私が追加購入したのは、付属品と同形状のサードパティ製(TUSITA社)の充電器です。純正品の半額以下の格安(1個990円、2個セット1,290円)で購入できるのでそれを入手しました。
実際に使ってみた感想は・・・
- フル充電時間は120分(純正品より+20分)
- 若干ケーブルが細いような・・・
- 今のところ故障なし(6ヵ月使用時点)
- 純正品と違いmobvoiのロゴがない(当然か・・・)
といった感じでしょうか?
サードパティ製もTicwatch Pro3用がそのまま使用できます。購入当時Amazonにも純正品はあったのですが、あまりの価格差に思わずサードパーティ製を購入してしまいました。当時少し不安もありましたが、私の場合は比較的良い個体に当たったようで、純正とほんの若干の性能差はありますが、今でも使い勝手は良好です。
ただ、サードパーティ製を使う場合は、あくまで自己責任でお願いします。製品の中には、過電圧および過電流保護機能のない性能以前の陳腐な粗悪品もあるようなので・・・
Mobvoi社純正品
こちらはMobvoi社が販売している純正です。
値段は張りますが、1年間の交換・返金保証もついていますし、何より本体への負荷も含め安心感があります。
使い始めてみると、スマートウォッチは私の生活になくてはならない必須アイテムとなりました。
それぞれの生活スタイルにもよりますが、この快適さをずっと維持するためにも、大事な充電器はせめて1つは予備があってもいいかなって思います。
よかったら参考にしてみてくださいませ。